消費税の仕組み

  • 単純に売上に消費税率を掛けると、原料の調達から小売までの間の中間取引で多重の課税になってしまう
    • 売上から仕入れ額を引いた差額に対して税率を掛けた額を納付する

消費税の計算

  • 納税額 = 預かった消費税 - 支払った消費税
    • 正確には、何が課税になるのか、とか、具体的な計算方法があるが、割愛

消費税の対象になる人

基準期間の課税売上高が1,000万円を超える場合

基準期間

  • 個人事業主: 前々年度(年度は1/1-12/31)
  • 法人: 前々事業年度(各法人ごとの)

課税売上高

ざっくりと、税込みの売上と思っとけば良さそう。

また、基準が前々年なので、事業開始後 or 法人設立後2年間は「基準期間」が存在しない → 自動的に対象外に

ただし!特定期間の課税売上高が1,000万円を超えると納税義務が出る

特定期間

  • 個人: 前年の1/1-6/30
  • 法人: 前事業年度の前半の半年

インボイス制度

納税額 = 預かった消費税 - 支払った消費税

だったが、適格請求書がないと、支払った消費税、の控除ができなくなる。なんと。

  • 適格請求書を残しておかないといけない
  • 適格請求書は、課税事業者じゃないと発行できない = 免税事業者の間は発行できない。
  • 適格請求書には、記入すべき項目がある
    • その項目の中の1つが登録番号。これを取得できるのが課税事業者のみ

しかし、支払った消費税 = 仕入れにかかった消費税なので、仕入れがない商売ならあんまり関係ないのかな。 経費に消費税があるな・・